「救助」と「救援」
- 2015/04/28
- 19:14
ネパールで大地震が発生し、中国によるネパールでの救助・救援活動が始まりました。私も関係のニュースを翻訳したりするのですが、その中で、ひしひしと感じていることがあります。それは日本語と中国語の「救助」「救援」のニュアンスの違いです。例えばこのニュースの次の文に出てくる「救助」「救援」のニュアンスに注目してみてください。中国国际救援队62人已于当地时间26日上午抵达加德满都,并立即展开救援,当天下午成功救...
国に対するこだわり
- 2015/04/24
- 11:21
中国は香港や台湾の問題を抱えていることもあり、「国であるかどうか」ということにかなりこだわりがあります。そのこだわりは、日々マスコミが配信しているニュース記事にも大きく反映されています。例えば、われわれは外国を「国外」、日本の中のことを「国内」と単純に言いますが、中国語には「国内」「国外」という語句のほかに、「境外」「境内」という言い回しがあり、使い分けています。大陸メディアのニュース記事で出てく...
日本語らしい訳文にするには(時制編)
- 2015/04/16
- 10:44
中国語の翻訳をしているとぶち当たる壁の1つに、私は時制があると思っています。現在完了形、過去完了形、未来形など、英語をはじめとした欧米の言語や日本語には過去や現代、未来を示す明確な文型が存在します。しかし中国語はそこがかなり曖昧なのです。そこに悪戦苦闘する中国語翻訳者は多いのではと思っています。かくいう私も何年もこの問題に取り組んできました。その経験から今回は少しお話をしたいと思います。 先も述べ...
日本語らしい訳文にするには(主語編③)
- 2015/04/11
- 18:54
本題に入る前に、前回の記事の補足を少々。前回の記事で、カンマの後の文で主語が変わっているとの疑いがある場合、「これは」という主語を補って訳文をつくるべきとのお話をしました。これにはわけがあります。中国語にはカンマで区切った文の前後を比べてみると、後ろの文は直前の語句または文を主語に取るケースが多いからです。私自身は中国語学科で正式に中国語の文法を勉強したことがないので、このことを文法的に説明するこ...
日本語らしい訳文にするには(主語編②)
- 2015/04/08
- 12:01
前回の主語編では、主語を明示する重要性をお伝えしました。この重要性の核心部分となるのは、「本質的な主語がどれかを訳者がしっかり理解すること」です。中国語は思ったよりも複雑な言語であり、原語の教科書通りの「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」だけを見て訳すと、グーグル翻訳になってしまいます。前回の記事で私は「主語をまず決める」と言いましたが、適当に主語を決めていいわけではありません。この「主語決め...
「安全」という言葉
- 2015/04/04
- 18:29
中国語翻訳者をしていると、いろいろな言葉と格闘する機会があるのですが、その一つに中国語の「安全」があります。この「安全」という言葉、もちろん日本語でいう「安全」にあたる意味もあるのですが、それ以外にカバーしている範囲が実に広い。それはこの言葉が英語でいう「safety」「security」から来ていることによります。ニュース記事の場合、この「安全」の前にその広い意味を補完する別の語句があてられることが一般的です...
日本語らしい訳文にするには(主語編)
- 2015/04/03
- 19:56
中国語を日本語訳する際、やはり最重要となるのは「日本語らしい訳文」を作ることでしょう。私は日本人ではありますが、やはりこのためにかなり苦労しました。訳文に引っ張られず、グーグル翻訳にならないようにするには、やはり当ブログの記事「日本語らしい訳文を作るには」でも説明したとおり、やはり「「信、達」をしっかりと守るべきでしょう。ここではその中で「達」について私自身の考えを説明したいと思います。日本語らし...