まわりくどい言い方
- 2015/05/19
- 19:21
中国のニュース翻訳で大変なものの1つに、社会ネタの記事があります。ご存知かとは思いますが、中国では各地で社会ネタになる事件や事故が多発しています。その中でも私たちが注目するのはやはり、大衆がデモを引き起こしたとか、都市の管理員が住民とトラブルを引き起こしたといった記事なのではないでしょうか。昔はこのようなデモや抗議活動に関する記事というのはほとんどありませんでしたが、中国の昨今の報道規制の若干の緩...
ニュース翻訳で注意すべきこと
- 2015/05/15
- 11:05
中国語のニュース翻訳を始めてから10年以上経ちますが、未だに四苦八苦していることがあります。その1つが、列記された語句が並列なのか、修飾しているのか、どの語句がどこに修飾しているのかといった前後の語句の関係を見分ける作業です。一般的に中国語は「A」+「B」の語句の構造になっている場合、英語の「and」にあたる言葉を間に挟まなくても成立してしまいます。しかも各語句は動詞にも名詞にも使用されるケースが多々...
(続)四声は相対的なもの
- 2015/05/11
- 19:00
前回の記事から二週間余り経ってしまいました(汗)。家内は中国出身者なのですが、実はうちの子供は日本語オンリーで、中国語を話せません(汗)。しかし、これでは家内の実家の親戚とも話せないし、いかんということで4月からNHKの「テレビで中国語」を毎週一緒に見て、子どもたちの中国語の勉強を手伝っています。でその中で、スタジオの壇蜜さんが「声調確認くん」なるものを使っているのを見入ってしまいました。発音して...
「救助」と「救援」
- 2015/04/28
- 19:14
ネパールで大地震が発生し、中国によるネパールでの救助・救援活動が始まりました。私も関係のニュースを翻訳したりするのですが、その中で、ひしひしと感じていることがあります。それは日本語と中国語の「救助」「救援」のニュアンスの違いです。例えばこのニュースの次の文に出てくる「救助」「救援」のニュアンスに注目してみてください。中国国际救援队62人已于当地时间26日上午抵达加德满都,并立即展开救援,当天下午成功救...
四声は相対的なもの
- 2015/04/24
- 17:36
今回は初級者の方のお話を。日本人の初級者で発音に苦労すると言う人は多いと思います。その中でも四声はかなり苦労しているという人は多いのではないでしょうか。四声と言うのは、中国語のイントネーションのことで第一声 上のイントネーションをキープ第二声 下から上へ駆け上がる第三声 下のまま第四声 上から下へまっさかさまと大半の人は習ったと思います。でも、街中の中国の人たちの会話を聞い...
国に対するこだわり
- 2015/04/24
- 11:21
中国は香港や台湾の問題を抱えていることもあり、「国であるかどうか」ということにかなりこだわりがあります。そのこだわりは、日々マスコミが配信しているニュース記事にも大きく反映されています。例えば、われわれは外国を「国外」、日本の中のことを「国内」と単純に言いますが、中国語には「国内」「国外」という語句のほかに、「境外」「境内」という言い回しがあり、使い分けています。大陸メディアのニュース記事で出てく...
日本語らしい訳語にするには(語句編)
- 2015/04/22
- 10:52
私が常々心がけていること。それは日本人にとって「中国語は外国語である」という意識で臨むことです。裏を返してみれば、中国人にとって「日本語は外国語である」ということにもなるのでしょう。この点は当ブログでも度々お伝えしてきたことですよね。日本人は英語を勉強する場合、全く知らないアルファベットを読み書きします。その分、私たちは「外国語を勉強しているなぁ」という気持ちになります。キライになった人もいるかも...