日本語らしい訳文にするには(主語編②)
- 2015/04/08
- 12:01
前回の主語編では、主語を明示する重要性をお伝えしました。この重要性の核心部分となるのは、「本質的な主語がどれかを訳者がしっかり理解すること」です。
中国語は思ったよりも複雑な言語であり、原語の教科書通りの「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」だけを見て訳すと、グーグル翻訳になってしまいます。前回の記事で私は「主語をまず決める」と言いましたが、適当に主語を決めていいわけではありません。この「主語決め」の本質的な意味は、「その文で潜在的な主語になっている語句はどれか」を見極めることにあります。ここで訳者の日本語のセンスと中国語のセンスの両方が問われるわけです。今回はそのあたりを見ていきましょう。まず、この記事を見ていただきたい。
この記事の上から10行目にこのような一文があります。
「你此次来访为总统阁下访华作了很好准备」
この文ですが、表面的に見れば「你此次来访」が主語で、「作」が動詞、「准备」が目的語と理解できます。しかし訳語としてはどうなるか。「あなたの今回の来訪は大統領閣下の訪中のためにとてもしっかりした準備を行った」と訳したら、日本語としてはおかしいですよね。これは「来訪」が「準備した」わけではなく、この文の潜在的な主語を見落としてしまった結果からくるものです。これは、「準備を行った」主語はどれか考えれば、自然に「你」がそれに当たることが分かると思います。ならば、
「あなたは今回の来訪で大統領閣下の訪中のためのとてもしっかりした準備を行った」となります
上記の文は一かたまりの文でまとまっており、比較的分かりやすいと思います。しかし、中国語の文の場合、カンマで別の文をつなげ、ずらずら並べるパターンが特に多く見受けられます。そして記事によっては主語がはっきりしないもの、途中で主語が変わっているものがあります。それをしっかり見極め、それぞれのかたまりで主語はどれかを検証しながら訳す必要があります。
例えば、この記事の中でこういう一文があります。
民进党坚持“一边一国”的“台独”分裂立场,是其与我们交往的根本障碍。
この場合、カンマの前の文と後の文の主語に注目していただきたいのです。「民进党坚持“一边一国”的“台独”分裂立场」の主語は「民进党」だが、「是其与我们交往的根本障碍」の主語も「民进党」にしてしまうと、「根本障碍(根本的な障害)」が「民进党」となってしまい、意味的におかしくなります。これは「民进党坚持“一边一国”的“台独”分裂立场」全体が1つの主語であると考えるべきである。このような問題は後の文に「これは」という語句を補ってやることで解決できます。なので、
「民進党は「1辺1国」(それぞれ別の国)や「台独」(台湾独立)の立場を堅持しているが、これは民進党とわれわれの往来の根本的な障害となっている。」
となります。このように、中国語ではカンマで区切られた文が連なっている場合、直前の語句または直前の文が後の文の主語となるケースが非常に多いのです。ですから、ずらずら並んでいる文に遭遇した場合は、カンマの区切りごとに主語が一致しているかどうかを検証する必要があります。この注意点に気をつけて日本語訳を進めていけば、かなり日本語らしい訳文が作れるようになるはずです。
皆さんの一票が励みになります!
にほんブログ村
中国語は思ったよりも複雑な言語であり、原語の教科書通りの「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」だけを見て訳すと、グーグル翻訳になってしまいます。前回の記事で私は「主語をまず決める」と言いましたが、適当に主語を決めていいわけではありません。この「主語決め」の本質的な意味は、「その文で潜在的な主語になっている語句はどれか」を見極めることにあります。ここで訳者の日本語のセンスと中国語のセンスの両方が問われるわけです。今回はそのあたりを見ていきましょう。まず、この記事を見ていただきたい。
この記事の上から10行目にこのような一文があります。
「你此次来访为总统阁下访华作了很好准备」
この文ですが、表面的に見れば「你此次来访」が主語で、「作」が動詞、「准备」が目的語と理解できます。しかし訳語としてはどうなるか。「あなたの今回の来訪は大統領閣下の訪中のためにとてもしっかりした準備を行った」と訳したら、日本語としてはおかしいですよね。これは「来訪」が「準備した」わけではなく、この文の潜在的な主語を見落としてしまった結果からくるものです。これは、「準備を行った」主語はどれか考えれば、自然に「你」がそれに当たることが分かると思います。ならば、
「あなたは今回の来訪で大統領閣下の訪中のためのとてもしっかりした準備を行った」となります
上記の文は一かたまりの文でまとまっており、比較的分かりやすいと思います。しかし、中国語の文の場合、カンマで別の文をつなげ、ずらずら並べるパターンが特に多く見受けられます。そして記事によっては主語がはっきりしないもの、途中で主語が変わっているものがあります。それをしっかり見極め、それぞれのかたまりで主語はどれかを検証しながら訳す必要があります。
例えば、この記事の中でこういう一文があります。
民进党坚持“一边一国”的“台独”分裂立场,是其与我们交往的根本障碍。
この場合、カンマの前の文と後の文の主語に注目していただきたいのです。「民进党坚持“一边一国”的“台独”分裂立场」の主語は「民进党」だが、「是其与我们交往的根本障碍」の主語も「民进党」にしてしまうと、「根本障碍(根本的な障害)」が「民进党」となってしまい、意味的におかしくなります。これは「民进党坚持“一边一国”的“台独”分裂立场」全体が1つの主語であると考えるべきである。このような問題は後の文に「これは」という語句を補ってやることで解決できます。なので、
「民進党は「1辺1国」(それぞれ別の国)や「台独」(台湾独立)の立場を堅持しているが、これは民進党とわれわれの往来の根本的な障害となっている。」
となります。このように、中国語ではカンマで区切られた文が連なっている場合、直前の語句または直前の文が後の文の主語となるケースが非常に多いのです。ですから、ずらずら並んでいる文に遭遇した場合は、カンマの区切りごとに主語が一致しているかどうかを検証する必要があります。この注意点に気をつけて日本語訳を進めていけば、かなり日本語らしい訳文が作れるようになるはずです。
皆さんの一票が励みになります!

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 日本語らしい訳文にするには(時制編) (2015/04/16)
- 日本語らしい訳文にするには(主語編③) (2015/04/11)
- 日本語らしい訳文にするには(主語編②) (2015/04/08)
- 「安全」という言葉 (2015/04/04)
- 日本語らしい訳文にするには(主語編) (2015/04/03)