日本語らしい訳文にするには(時制編)
- 2015/04/16
- 10:44
中国語の翻訳をしているとぶち当たる壁の1つに、私は時制があると思っています。
現在完了形、過去完了形、未来形など、英語をはじめとした欧米の言語や日本語には過去や現代、未来を示す明確な文型が存在します。しかし中国語はそこがかなり曖昧なのです。そこに悪戦苦闘する中国語翻訳者は多いのではと思っています。かくいう私も何年もこの問題に取り組んできました。その経験から今回は少しお話をしたいと思います。
先も述べたように中国語の時制はかなりあいまい。なのであいまいであるがゆえに、中国語翻訳者は他の言語以上に時間を示す副詞に注目しなければなりません。
具体的に時間を示す語としては例えば
未来を示す副詞は 将 即将 将来 近期など
現在を示す副詞は 正 正在 现在 など(当前 当下はそのときの場面で判断)
過去を示す副詞は 已 已经 曾经 过去 昨天 近日 近期 日前 など
これらの副詞を素早く読み取り 当フレーズが過去に発生したものなのか、未来なのかということをしっかり検証していく必要があります。しかも、これらの時制が文の最初から最後まで有効とはかぎりません。中国語の場合、途中で変化することもありうるのです。なので、カンマごとにロジック的に意味が通っているのか、時制を示す言葉があるか。これらをしっかりと検証していくように心がけましょう。
そして、「『了』があるから過去形だ」との既成概念も疑ってみる必要があります。中国語の場合、了がないから現在形だとも断定できない場面が多々あるのです。我吃过とは「私は食べたことがある」と訳せますが、「食べたことがある=食べた」ということですから、これも裏を返せば広い意味の過去形です。その証拠に「你吃过了饭吗?(ご飯食べた?)」「我吃过了。你吃吧(食べたので、どうぞ)」というフレーズを聞いた人もいるかもしれません。
そしてさらにいうと、「了」は現在完了形、過去完了形、過去形全てを兼ねるので注意が必要です。カンマがない文ならば気にする必要はないと思っていますが、カンマをともなって何行にも連なる文の場合、カンマ直後の文節に「了」が出てきた場合は、カンマ以前の文節と以降の文節で時制が変化している可能性が高く、特に検証が必要です。例えば
①(主語)A了B,CD。
この場合の訳は「AはBしたら(した後)、DをCした(つまり主語も共通)」。というパターンになることが多い。
②(主語)AB,C了D。
この場合は、Cの主語がAB全体、または直前のCになっていることが多い。私は、訳としては「AはBして(した結果)、DがCされた」という風に処理することが多いです。
とにかく、これらの時間を示す言葉を敏感に感じ取ることが時制を正しく訳し出すコツになると言えるでしょう。
皆さんの一票が励みになります!
にほんブログ村
現在完了形、過去完了形、未来形など、英語をはじめとした欧米の言語や日本語には過去や現代、未来を示す明確な文型が存在します。しかし中国語はそこがかなり曖昧なのです。そこに悪戦苦闘する中国語翻訳者は多いのではと思っています。かくいう私も何年もこの問題に取り組んできました。その経験から今回は少しお話をしたいと思います。
先も述べたように中国語の時制はかなりあいまい。なのであいまいであるがゆえに、中国語翻訳者は他の言語以上に時間を示す副詞に注目しなければなりません。
具体的に時間を示す語としては例えば
未来を示す副詞は 将 即将 将来 近期など
現在を示す副詞は 正 正在 现在 など(当前 当下はそのときの場面で判断)
過去を示す副詞は 已 已经 曾经 过去 昨天 近日 近期 日前 など
これらの副詞を素早く読み取り 当フレーズが過去に発生したものなのか、未来なのかということをしっかり検証していく必要があります。しかも、これらの時制が文の最初から最後まで有効とはかぎりません。中国語の場合、途中で変化することもありうるのです。なので、カンマごとにロジック的に意味が通っているのか、時制を示す言葉があるか。これらをしっかりと検証していくように心がけましょう。
そして、「『了』があるから過去形だ」との既成概念も疑ってみる必要があります。中国語の場合、了がないから現在形だとも断定できない場面が多々あるのです。我吃过とは「私は食べたことがある」と訳せますが、「食べたことがある=食べた」ということですから、これも裏を返せば広い意味の過去形です。その証拠に「你吃过了饭吗?(ご飯食べた?)」「我吃过了。你吃吧(食べたので、どうぞ)」というフレーズを聞いた人もいるかもしれません。
そしてさらにいうと、「了」は現在完了形、過去完了形、過去形全てを兼ねるので注意が必要です。カンマがない文ならば気にする必要はないと思っていますが、カンマをともなって何行にも連なる文の場合、カンマ直後の文節に「了」が出てきた場合は、カンマ以前の文節と以降の文節で時制が変化している可能性が高く、特に検証が必要です。例えば
①(主語)A了B,CD。
この場合の訳は「AはBしたら(した後)、DをCした(つまり主語も共通)」。というパターンになることが多い。
②(主語)AB,C了D。
この場合は、Cの主語がAB全体、または直前のCになっていることが多い。私は、訳としては「AはBして(した結果)、DがCされた」という風に処理することが多いです。
とにかく、これらの時間を示す言葉を敏感に感じ取ることが時制を正しく訳し出すコツになると言えるでしょう。
皆さんの一票が励みになります!

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 「救助」と「救援」 (2015/04/28)
- 日本語らしい訳文にするには(時制編) (2015/04/16)
- 日本語らしい訳文にするには(主語編③) (2015/04/11)
- 日本語らしい訳文にするには(主語編②) (2015/04/08)
- 「安全」という言葉 (2015/04/04)